
MyData Japan 2017の様子
パーソナルデータに関しては、従来の個人情報保護の観点に加えて、市民・消費者が自らのデータを集約し自らの意思で利活用することが重視され始めています。国際的には、EU一般データ保護規則(GDPR)の適用が2018年5月25日に迫っており、日本国内においても、内閣官房や産業競争力懇談会、データ流通推進協議会などで「個人主導のデータ流通」の促進が検討されています。直近では、経済産業省と総務省による「データポータビリティに関する調査検討会」も開催されています。
Open Knoeledge Japanは昨年に続き、さまざまな団体とともに「MyData Japan 2018」シンポジウムを下記の通り開催することとしました。個人主導のデータ活用の動きが社会や産業、政府や行政にいかなるインパクトをもたらすのか、どのような未来を拓くのか、そのために何をすべきか、などについて情報を共有し、議論を広げまた深めていきます。
■イベント名:MyData Japan 2018
■日時:2017年5月25日(金)10:00~18:30(18:30~ 懇親会あり)
■会場:一橋講堂
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内
アクセスマップ: http://www.hit-u.ac.jp/hall/file/menu-016/file_01.pdf
■定員:450名
■参加費:シンポジウム参加費 2,000円 懇親会参加費 1,000円(一橋講堂3F食堂で18:30より開催)
■主催:一般社団法人オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン
■共催:国際大学グローバル・コミュニケーション・センターほか(調整中)
※最新情報は随時更新します。
■プログラム
<午前の部>講堂(講演)
10:00-13:00
開会挨拶:
庄司昌彦(国際大学GLOCOM 主任研究員・准教授/Open Knowledge Japan代表理事)
オープニングトーク:
橋田浩一(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授/理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)分散型ビッグデータチーム リーダ)
データポータビリティに関する調査・検討の状況(予定):
データポータビリティ調査検討会(予定)
情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会について(仮):
飯倉主税(総務省情報流通行政局 情報通信政策課 調査官)
(タイトル未定):
一般社団法人データ流通推進協議会
13:00-14:00
休憩
<午後の部> 2会場で事例発表を開催/講堂前ロビーにて展示
14:00-15:30
◯会場:中会議室(事例発表、予定)
事例発表①(タイトル未定):
日本電気株式会社(予定)
事例発表②オープンソースPDSペルソニアムとその応用:
下野暁生(富士通株式会社 クラウドサービス事業本部)
事例発表③「情報信託機能の社会実装に向けた調査研究」に関する実証:
中島俊太郎(大日本印刷株式会社 ABセンター コミュニケーション開発本部 VRMビジネス企画開発部 事業開発グループ)
事例発表④(タイトル未定):
エブリセンスジャパン株式会社
◯会場:中会議室(事例発表、予定)
事例発表A DataSignの実現する個人主導のデータ活用・流通プラットフォーム:
太田祐一(株式会社DataSign Founder代表取締役社長)
事例発表B 生活者と企業がデータで幸せな未来図を描けるビジョンの実現に向けて:
伊藤直之(株式会社インテージ 開発本部 ITイノベーション部)
事例発表C (タイトル未定):
橋田浩一(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
◯会場:講堂前ロビー(展示)
会津大学(佐藤優希):
パーソナルデータストアを用いたヘルスケアアプリケーション
株式会社アスクレップ
アセンブローグ株式会社
株式会社インテージ:
生活者と企業がデータで幸せな未来図を描けるビジョンの実現に向けて
インフォメーションバンク・コンソーシアム:
「情報銀行」ー 個人主導のパーソナル情報流通システム ー
エブリセンスジャパン株式会社
株式会社DataSign:
DataSignの実現する個人主導のデータ活用・流通プラットフォーム
一般社団法人データ流通推進協議会
株式会社博報堂
富士通株式会社:
オープンソースPDS Personiumとその応用
15:30-16:00
休憩
講堂(講演)
16:00-18:30
日本初の本格的EHR「千年カルテプロジェクト」ー臨床と研究の未来へー:
吉原博幸(京都大学名誉教授・宮崎大学名誉教授)
EU一般データ保護規則とデータポータビリティ:
生貝直人(東洋大学経済学部総合政策学科 准教授)
韓国の非識別措置ガイドライン紹介とその活用案:
Kim, Dong-hyun(Deputy General Manager, Personal Data Protection Center, Korea Internet Security Agency)
クロージングトーク:
中川裕志(理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)グループリーダ)
■参加申込み
近日中にお申込みフォーム(Peatix)を開設予定です。
*アクセス元の環境によっては、上記URLの申込みフォームが表示されない場合がございます。その場合はお手数ですが、電子メールにてお問い合わせください。
■お問合わせ先
MyData Japan 2018 事務局
mydatajapan2018[at]glocom.ac.jp